彼女のこんだて帖

頭の中でいくつものシュミレーションが姿を現わし、それについてあれこれやっているとあっという間に時間が過ぎて行きます。
それも、これもリダのことなんですけどね。
土曜日の東京は台風14号の影響で一日雨の予報です。
上陸は無くなったから少し気が楽になりました。
週末家にいるときは何かしらやることがあって。
そういえば本を読まなくなってどれくらい経つかしら。
電車で通学・通勤していた時は隙間の時間を上手く使って本を読んでいました。
学生時代にはエアコンの効いた山手線をぐるっと一周しながら本を読んだこともありました。
ちょうど1時間くらい、入れ替わる乗客の流れを見るのも楽しかったし。
その頃は贅沢なくらい時間があったんです^^
本を読むのが好きでした。
片っ端から読んだ時代もあって、亀井勝一郎の「思想の花びら」、ガルシア・マルケスの「百年の孤独」なんていう本にまで手を出していました。
逆に完読できなかったのは樋口一葉と志賀直哉、延々と続く文章が苦手でした。
きっと私の頭の中の語彙や言い回しはその頃で止まったままなのでしょうね。
角田光代さんという作家がいます。
私の好きな作家です。
すっかりご無沙汰してしまった間にたくさんの著書が上梓されています。
ですから好きと言っても、すべて読んでいる訳ではありません。
そんな私が久しぶりに手に取ったのがこの本。

ネットで購入して手に取ってみたら、文庫本にしては紙質が良くて白いページの余白が眩しい。
ページを繰っていくと巻末には写真入りのレシピが付いていました。
雑誌に掲載した短編を集めた本だから、1話あたりがちょうど良い長さで読み切れます。

読み進めたくなるのは、それぞれのエピソードに登場した人物が次につながってゆくこと。
その短編の主人公とすれ違っただけの人物が次の主人公として登場するのがちょっとわくわく。
3話ほど読み進めて思ったのは、やっぱり角田光代さんの文章が好きだ、ということ。
さりげない日常生活の出来事が頭の中に映像として浮かんで来るようで。
どの登場人物も前向きなのも良くて。
日々生きて行くことをこんな風に考えることができたらいいね、って思えるような話。

ひとつひとつの話にまつわるメニューが紹介されています。
特別な献立ではないけれど、物語とつながると食べてみたくなるものですね。
まだ読み終えていないので、雨の土曜日に読み終えようと思います。

読み始めたのは運転免許の更新センターで講習の開始を待つ間。
30分間楽しくすごせました。
順番は「……066」
それだけで幸せ、と思えたリダペンなのでした。
- 関連記事
-
-
リダペンの朝 2020/10/23
-
A BELL of BLESSING D-3 2020/10/14
-
彼女のこんだて帖 2020/10/10
-
推しのいる生活~追記あり 2020/10/05
-
真夜中の呟き 2020/10/05
-
2020-10-10(Sat)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 彼女のこんだて帖
鍵コメさん、アンニョン。
「八日目の蝉」読みました。
そうですね、これは映画の方が有名かもしれません。
もう1冊手元に置いてあるのは「この本が世界に存在することに」という短編集。
本にまつわる連載や書き下ろしをまとめたものです。
基本的にリダの曲を聴くときはヘッドホンかイヤホンです。
オープンでは聴こえない音が聴きたくて。
オンラインコンサートもヘッドホンの予定です。
去年のBirthdaysongはiPhoneのアラームにしているので、毎日聴いています。
それから韓国公式のアラームも曜日毎に変えてセット。
一番気に入っているのはvoice.7「아트!매틱!짖어!짖어!」かな。
朝から元気が出ます^^
新しい曲もさっそく取り込んで激リピします♡
楽しみです。
免許証の引換券はぜんぜんチェックしていなかったので、番号が呼ばれるんだ~私は何番?
それで気がついて急いで撮影しました。
記念に撮っておいて良かったです。
「八日目の蝉」読みました。
そうですね、これは映画の方が有名かもしれません。
もう1冊手元に置いてあるのは「この本が世界に存在することに」という短編集。
本にまつわる連載や書き下ろしをまとめたものです。
基本的にリダの曲を聴くときはヘッドホンかイヤホンです。
オープンでは聴こえない音が聴きたくて。
オンラインコンサートもヘッドホンの予定です。
去年のBirthdaysongはiPhoneのアラームにしているので、毎日聴いています。
それから韓国公式のアラームも曜日毎に変えてセット。
一番気に入っているのはvoice.7「아트!매틱!짖어!짖어!」かな。
朝から元気が出ます^^
新しい曲もさっそく取り込んで激リピします♡
楽しみです。
免許証の引換券はぜんぜんチェックしていなかったので、番号が呼ばれるんだ~私は何番?
それで気がついて急いで撮影しました。
記念に撮っておいて良かったです。
コメントの投稿